2012年12月31日月曜日

真・北斗無双をプレイして

来年、連載開始から30週年を迎える北斗の拳。
何と、私と同い年でした(ノ∀`)タハー

29年前にこんなアツい作品を生み出した武論尊、原哲夫の両名には尊敬の念しかありません。

で、今回、先日発売された真・北斗無双を購入してやってみました。
(ちなみに、前作北斗無双は、巷の評価が残念ながらあまり高くなかったのでやりませんでした。)

今回プレイしていて思ったことは、

懐かしい!!

その一言です。

あの少年時代のアツい心を呼び覚ます、アツすぎる男たちの凄絶な生き様が全て、
このゲームには盛り込まれています。

伝説編(ストーリー)は原作の通りの流れをプレイできます。
幼少期のリン、バットとの出会いから拳王ラオウとの闘い、
さらにその後の天帝編、修羅の国編まで、アツいアツい闘いの連続です。



そして、個人的に一番好きな男は、南斗水鳥拳伝承者である義星のレイ。
そして、もっとも気持ち悪いと思うのは、そのレイに倒される南斗紅鶴拳伝承者、妖星のユダ。
ユダのアツさは、男のアツさ(ラオウやカイオウなど)とは一線を画する別モノですね。

さらに!ケンシロウさんって、地味にけっこうゲスいのです。
既に秘孔を突いておいて、
ケン「死にたくなければ○○の居場所を教えろ」
雑魚「言います言います!△△にいます!!だから殺さないで~!」
ケン「ダメだな」
雑魚「しょしょしょしょんな~…ばろあっ」
みたいなやり取りを何回見たことでしょう( ´,_ゝ`)

最後に一言。

ケンシロウ!貴様はモテ過ぎだ!

懐かしさと無双感(ラオウ、カイオウは本当に強かったヨ)を味わいたい方は、
購入しても損はないのではないでしょうか。

お正月は引きこもってアタタタタタタタタタタしてみてはどうでしょう。

P.S.北斗有情猛翔破が好きです。


真・北斗無双



総合評価 ★★★★☆
懐古度 ★★★★★
無双感 ★★★★☆
アベシ ★★★★★
男どものアツさ ★★★★★★★★★★

2012年12月25日火曜日

Looking back and advance

程なく2012年も終わりを迎えようとしています。

マヤ・カレンダー事件も、当日には何事も無く新しい年がスタートしそうですね。
ただ今年は、日本を始めとして世界各国のトップが入れ替わることが多かったので、
そういう意味では、新しい世界が始まろうとしているのかも知れません。

↓恒例の、我らがGoogle先生も2012年をまとめてくれました。(11月くらいまでかな?)


センスの塊のような見事なまとめ動画で、涙腺が緩い私はちょっとウルッときたことは秘密です。

政治、スポーツ、エンタメ、サイエンス、経済、テクノロジー、多くのことがありましたが、
やはりハイライトは山中伸弥氏のノーベル生理学・医学賞受賞でしょうか。
サイエンスやテクノロジーはどんどん発達していってますが、それを扱う人間は倫理観を鍛えないと大変なことになりそうですね。
経済的な格差もですが、倫理観の格差も重要な問題だと思います。

世界が平和になるように、サンタにお願いしつつ、努力を重ねていきましょう。


一方、個人的には2012年はネガティブな事象が多く、反省することが生涯一番多かった一年となりました。
色々な人に迷惑をかけて、励まされて、元気をもらって…
❝おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。❞
某ジブリアニメ のコピーですが、何かコレが今の私には合ってる気がします。

来年はどういう年にしようか、という目標設定も必要ですが、
今日、明日を全力で、毎日を充実した一日にするように、今日も過ごします。

皆さんが、素敵なクリスマス、そして年末年始、2013年を過ごせますように。




P.S.口内炎が治りません。

2012年11月7日水曜日

パネッテリア・プルチーノ Panetteria PULCINO

今日は、同級生とその旦那さんがやってるパン屋さん Panetteria PULCINOに行って来ました~!
その名の通り、ひよこちゃんがマスコットの洒落たパン屋さん。

外観の写真を撮るのを忘れたのでアレですが、奥さん(同級生)のセンスなのか、可愛らしい感じのお店です。
パンたちに並んでちょこちょこっと売ってる手作り小物も可愛らしいです(∩´∀`)∩















で、コレ↑が本日購入したパンたちです( ´艸`)
左上のが名前を忘れたけどハムとタマゴが挟まったバーガーみたいなやつ。
もうね、間違いなくウマい!
卵アレルギーの人以外はほぼ間違いなく好きなはずw

右上のが定番のきゃりーパンマン。間違えたカレーパン。
揚げてるヤツじゃなくて、焼いてる方のやつね。
表面はカリッと焼きあがってるので、あの油ギッシュな感じがないの(*´艸`*)
中は手作りのキーマカレーがインしてました。
子供もペロリと食べれるように辛くないカレーに仕上がってます。
もうね、このカレーパンはリピート確実です!

そして手前の白っぽいのは、オレンジピールが入ったパン。
これも名前を忘れたとかそんなことは…(-_-;)
そんな些細な事より言いたいことがある!
もっちもち~(*´ェ`*)
このパンの隣に並んでたハイジの何とかっていうパン(もはや名前は覚えられない)も同じ感じなんでしょう。
しっとりもちもちのこのパンもええわぁ(´∀`*)

今日は3種類のパンしか買ってないけど、めっちゃ種類あったのでコンプリートを目標にして買いに行こうっとw















ちなみに、このお店はラスクの種類がとんでもなく豊富で、見るだけでも楽しい(が、なかなか選べないw)ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

京都府木津川市にあります。
最寄り駅は上狛です。
同級生とか関係なく、近所にあったら間違いなく常連決定やわ(ノ∀`)タハー

また行こうっとε=ε=ε=ε=ヽ(=´▽`=)ノ

プルチーノのひよっこブログ



大きな地図で見る

2012年11月1日木曜日

PC安なってんなぁლ(╹ε╹ლ)

今、某お茶屋さんで働いてるんじゃけど、PCのHDDがお亡くなりになって、現在入院中なんじゃよ。
代替機ですげぇ古いLaVieが来たんやけど、これがまた遅くてイライラするわぁ(#゚Д゚)y-~~イライラ

まぁ数年前までそういうPCを使ってたんじゃけど、今のハイスペック化が進んだPC使ってると、
もう二度とあの頃には戻れんよのぉ…(´・ω・`)

熨斗の印刷にG.CREWっていう、これまた古いソフトを使ってるんやけど、
WindowsXPじゃないと動かないんだとさヽ(`Д´)ノプンプン
もうそんな使えんソフト使ってやんと、Wordとかでもいいんじゃね?と思うんじゃけど。

しょぼいPCのHDDを修理するのより、新しく買った方がいいんじゃないかと思うんじゃけど、
どうなんじゃろね?


↓HPのサイトとか見てもデフレの波が押し寄せてる感じがする…。

HP Directplus オンラインストア

俺がいつぞや、VAIOのノートPCを買った時は15マソくらいしたと思うんだけどなぁ(´・ω・`)

どうせならゲームもできるくらいのハイスペックPCを導入してくれたら、
グラフィックツールだろうが、Microsoft Officeだろうが、ちゃっちゃと動いてくれそうだけど。

マウスコンピューター/G-Tune

この勢いでPCがどんどんハイスペックになっていってくれると、その内にホンマに、
ワシがずっと憧れてるJarvisシステムが使える日が来るかもしれんがな。

楽しみジャワワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

↓こんな風にのw

2012年6月12日火曜日

世間は新型MacBookの発表で盛り上がってますが(・∀・)


WWDC 2012が開催されましたね。
リンゴ大好きな皆さんは待ちに待った日だったのではないでしょうか。

筆者はというと、もちろんリンゴちゃんは好きですが、
フリークというほどどっぷりではないので、程々に楽しみにしていました。

け、決して3ヶ月程前にMacBook Proを買ったばかりだからじゃないんだからね(*`Д´*)ゞフ、フンッ!


正直な感想としては、欲しいものではなかったです。

まぁ強いて言うなら、やはりMacBook Airは魅力的だな、と。
あ、持ち歩くことを前提として、ですが。

MacBook Proは15インチじゃないと薄型じゃないし、Retinaちゃんじゃないし、
何よりも15インチは高すぎる!
このご時世に、いくらMacの最新モデルとは言え20万円近くも払いたくないです。

そして、もう一つだけ言いたいことがありますな。

何故、光学ドライブなくしたとはいえ、Blu-rayが見れないのか!

筆者にはPS3という心強い味方がいるので問題無いですが、
あの映像の美しさを未体験の方はたくさんいると思うのです。

一度見れば、もう二度とDVDなんて見れませんよ?
いくらディスクのようなソフトがどんどんなくなっていく流れとはいえ、まだまだ現役だと思うのです。

外付けドライブで見れるようになるんですかね?

秋のiPhone5&iOS6の発表に併せてシレッと出してきて欲しいですね(∩´∀`)∩


か~ら~の~!全然関係ない話題に変わります。

世界の平和度が2年ぶりに改善されたそうです!
やりました~└(゚∀゚└)ハッスル!ハッスル!!(┘゚∀゚)┘ ハッスル!ハッスル!!

ちなみに、日本は前回の3位から5位に下がりましたそうな。。。(158ヶ国対象)
まぁ安定して上位にいるとはいえ、ここ数日、変な事件も多いですし、
あまり手放しでは喜べませんね。

そして、最下位は、前回同様、ソマリアです。。。
シリアも147位になるなど、政治が安定せずに内紛になってるところは平和の夜明けは遠そうです。

Via ニューズウィーク

こうしてマクドでブログを書けるのも、平和だからこそ。

世界が、本当に世界中の国と人が、平和になればいいのにな。

あ、雨が上がってきたようです。

2012年6月11日月曜日

驚愕!まるでCGのような動きをするビリヤード球たち( ゚Д゚)



これは凄い!
スゴイスゴイ!

ビリヤードのスーパーテクニック集です。

台の上のブロンドお姉さんに釣られて動画を再生したのですが、
そんなことよりも球の動きにすっかり魅せられてしまいました。

いやぁ、こんなことできるんですね。

突き詰めると、物理学ってことなんでしょうが、
高2の時に物理は壁にぶつかってしまって(物理的に出はなく、精神的に)、
それからほとんど物理についてはノータッチなんですが、諦めずに勉強したらよかったかな、
と思わせる、そんな動画です。

球のどこをどれくらいの強さで突けばいいのか、物理学的に理解した上で、
こんな動きを創りだしてみたいですね。

だって、こんなビューティーに手伝ってもらえるんですよ?( ー`дー´)キリッ

物理を諦めそうになっている高校生がいたら、粘れ!って心底伝えたいです。

2012年6月8日金曜日

何じゃこりゃ!平らなタッチスクリーンが…まさかっ((((;゚Д゚))))




いやはや、何ともすごい技術が出てきましたね~!


ツルッとしたタッチスクリーンがポコポコっと盛り上がって、立体的なキーボードができちゃうんです。
そして、用事を終えたキーボードさんたちは、何事もなかったかのようにスッと平面世界に帰っていきます。


クレーグ・シースラ共同創業者兼CEOはここまでくるのに4年かかった、と話しています。


この正体はマイクロ流体。
一見すると普通のプラスチック膜みたいなスクリーンですが、実はこの下に特殊なオイルを流し込む回路が無数に埋め込まれていて、必要に応じてここにオイルを注入して膨らませているんですって。


回路は、メーカーの要望に合わせてどんなパターンにも並べることができるとか。


あと、ユーザーとして嬉しいのは、省電力なところ。
平均的な1日当たりの使用でも端末のバッテリーを2~3%減らす程度で済むので、実用向きです。


強度を重視したゴリラガラスが最近のトレンドとなってますが、
こういう未来を感じさせるキーワードにも大いに期待したいところです。


これが一般的になると、いよいよタッチスクリーンの端末が広がりますね。


Tactus via The Verge

2012年5月6日日曜日

未来の車のエンジンは?

スパコンがもたらすエンジン革命

どうやらこれからのエンジンの革命はスパコンが握っているようです。

自動車に搭載されている内燃エンジンが実用化されてから150年が経過しました。
ここ数年でかなりエネルギー効率は改善されたが、それでも1/3しか推進力に活用されず、半分以上が排熱処理されている状況です。

2012年後半に改良が予定されているスーパーコンピュータ(以降スパコン)がエンジン革命の道を切り開くと期待されています。
USAのエネルギー省管轄のオークリッジ国立研究所(Oak Ridge National Laboratory)が、USA最速、世界3位のスパコン「ジャガー(JAGUAR)」の大幅なアップグレードを控えているんです。
現在世界最速の日本の「京(K Computer)」の2倍の処理速度が可能とのことです。

今後の有望な候補として、低温で燃焼を行う「予混合圧縮着火(HCCI)」が注目されています。
電気火花を使って燃料に点火するのではなく、混合燃料を圧縮して化学反応を引き起こし、ピストン運動の適切なタイミングで自然に着火させる方式です。
低温の圧縮点火により、25~50%の燃料効率改善が実現するといいいます。
しかし、HCCIエンジンは従来型の火花点火エンジンに比べて制御が難しく、混合燃料の化学反応プロセスにも細心の注意を必要とします。
詳細なメカニズムも十分には解明されていない。

さらに、新しいエンジン技術だけでなく、これまでにない燃料も模索されています。
しかし、その全ての候補について包括的なエンジンテストを行うことはとても不可能らしいです。

そこで登場するのがスパコンJAGUARです!

すでに1億1300万CPU時間かけて、HCCIエンジンの詳細なシミュレーションを実施しましたが、3.3ペタフロップス(1秒間に3300兆回の演算処理)の性能を誇るジャガーでも、このシミュレーションはかなりの負担となったそうです…。

ま、要するに、今回のアップグレードでより効率的にシミュレーションが可能なので、未来のエネルギーシステムを開発するのはスパコンが鍵を握っているといっても過言ではないようです。

世界一になることが目標ではありませんが、より高性能なスパコンを開発することは、日本だけじゃなく、世界の、地球の存続のためにも必要なんですよね。

ねぇ、蓮舫女子。

ナショナルジオグラフィック | Photo from Mauritius Images/Alamy

2012年5月5日土曜日

ホッキョクグマは誰の親戚?



みんな大好きしろくまさんのご先祖様は、どうやらくろくまさんではないかもしれません。

ふわっふわのヒグマ氏が北極の方にせっせと泳いで渡って、独自の進化を遂げ、色白になったのかと思っていましたが、どうやら違うようです。

ドイツのフランクフルトの研究チームが最新のDNA鑑定を行った結果、
ホッキョクグマはこれまで考えられていたより遥かに歴史は深く、
15万年ほど前にヒグマを祖先として枝分かれしたのではなく、もっっと以前の60万年ほど前から存在していたと考えられるとの論文が発表されました。

つまり、ホッキョクグマの祖先はヒグマではない可能性が出てきた、ということです。

ホッキョクグマの起源が未だに謎に包まれている理由には、
常に氷原で生活してきたために、その化石が地層に残っていないことが挙げられています。

人間の科学の歴史も浅いですし、これから色んな事が分かってくるんでしょうね。
楽しみです。

Science | Photo by NAVERまとめ

2012年2月7日火曜日

若草山の芝

 国の天然記念物「奈良のシカ」が暮らす奈良市の若草山に自生する芝が、DNA鑑定の結果、他の場所では確認例がない固有種であることが京都府立桂高校の調査で分かった。小ぶりだがシカに食べられても次々と葉を出し成長するのが特徴で、シカと共生する独自の進化を遂げた可能性が高い。


 指導した片山一平教諭によると、この芝5 件は日本芝5 件の一つである「ノシバ」の一種。若草山5 件の山頂付近に古墳が築かれた4世紀ごろから自生しているとみられる。片山教諭は「千年以上かけた特異な進化の過程はまるでガラパゴスだ。砂漠化したモンゴルの草原のような場所の緑化につなげたい」と話している。


ソース:http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020501001466.html


千年以上かけた特異な進化を、たかだか数年~数十年で砂漠緑化につなげようという若干の無理さはさておき、面白い進化したんだな。

砂漠緑化とか、そういうのは現地の固有種でやらないと、全然解決にならないと思うんだよな。

外来の植物を広めた所で、必ず弊害が出てくるだろう。

まずは砂漠化させないこと、これが第一だな。

よし、春になったら若草山に芝を貪りに行…くかアホめ!

そう言えば若草山からの夜景、結局まだ一回も行けてないや(´・ω・`)

2012年2月5日日曜日

下町ロケット

久しぶりに小説を読んだ。

下町ロケット』…しょぼいようでいて、スケールが大きいかもしれない、という題名。

結論から言うと、めちゃくちゃ面白かった。

特に、モノづくりが好きな人、ガジェット好きな人にはおすすめの一冊。




内容紹介
第145回(平成23年度上半期) 直木賞受賞


「その特許がなければロケットは飛ばない――。
大田区の町工場が取得した最先端特許をめぐる、中小企業vs大企業の熱い戦い!
かつて研究者としてロケット開発に携わっていた佃航平は、打ち上げ失敗の責任を取って研究者の道を辞し、いまは親の跡を継いで従業員200人の小さな会社、佃製作所を経営していた。
下請けいじめ、資金繰り難――。
ご多分に洩れず中小企業の悲哀を味わいつつも、日々奮闘している佃のもとに、ある日一通の訴状が届く。
相手は、容赦無い法廷戦略を駆使し、ライバル企業を叩き潰すことで知られるナカシマ工業だ。
否応なく法廷闘争に巻き込まれる佃製作所は、社会的信用を失い、会社存亡に危機に立たされる。
そんな中、佃製作所が取得した特許技術が、日本を代表する大企業、帝国重工に大きな衝撃を与えていた――。
会社は小さくても技術は負けない――。
モノ作りに情熱を燃やし続ける男たちの矜恃と卑劣な企業戦略の息詰まるガチンコ勝負。
さらに日本を代表する大企業との特許技術(知財)を巡る駆け引きの中で、佃が見出したものは――?
夢と現実。社員と家族。かつてロケットエンジンに夢を馳せた佃の、そして男たちの意地とプライドを賭した戦いがここにある。」


コレを読んで、思ったこと。

あぁ、俺はやっぱり何かを作ることが好きなんだな。

すいすい読めてしまうので、モノづくりに興味がある人は読んでみてはどうだろうか。